2016年7月アーカイブ

怒濤の1学期が終わりました。

毎日が新鮮で、子どもたちも晴れ晴れとした顔で「とよいちっこ」を受け取っていきました。

それでは、6・7月の出来事を振り返ってみたいと思います。

朝体育

前年度から始まった朝体育。いつもは読書や英語、習熟学習をしている時間を使って、運動習慣をつけるのが目的です。

今年もこの時期は「おにごっこ」で楽しみました。4年生は全校で一番人数の少ない学年ではありますが、それでも153人が在籍しています。大人数で楽しみました。

朝体育.jpg

プール開き

4年生はいよいよ平泳ぎにチャレンジです。3年生で練習してきた連続けのび、息継ぎの仕方を活かして、足の動きをつけます。4年生は2学期のはじめまでに50m泳ぐのが目標です!この夏も...暑い夏になりそうです。

水泳1.jpg 水泳2.jpg 水泳3.jpg 水泳4.jpg 水泳5.jpg

とよいちカーニバル
5月から企画・準備をしてきたとよいちカーニバル。各クラス個性あふれる出し物をがんばりました。

とよいち1.jpg とよいち2.jpg とよいち3.jpg

リコーダー学習
4年生は専科の島谷先生と一緒に学習を進めています。6月からは、いよいよ難関「サミング」に挑戦!!

2学期の音楽会に向けて、こつこつがんばっていきましょう!!

おんがく1.jpg おんがく2.jpg

交通安全教室

豊一小では毎年1年生と4年生で交通安全教室を実施しています。4年生は自転車を使った交通ルールについてでした。あいにくの雨模様で、実際に乗ることはできませんでしたが、分かりやすい絵と映像で学習を進めました。

交通安全2.jpg 交通安全3.jpg 交通安全1.jpg

パッカー車の出前授業

社会科では、環境学習の一環として暮らしとゴミについて学習しました。この日は吹田市役所環境課から、パッカー車と職員の方が出前授業をしに来てくださいました。とても気さくにテンポ良く授業してくださり、子どもたちも興味津々でした。最後に、豊一で出たゴミをみんなでパッカー車に投げ入れる体験もさせていただきました。

パッカー1.jpg パッカー2.jpg ぱっかー3.jpg パッカー4.jpg 

くるくるプラザ・資源循環エネルギーセンター見学

この週は環境学習尽くめ!!パッカー車授業の翌日に吹田市の誇るエネルギーセンターとくるくるプラザを見学しに行きました。各施設で工夫しているところや、苦労を聞き、新聞づくりに活かしていくことができました。

くるくる1.jpg くるくる2.jpg くるくる3.jpg くるくる4.jpg くるくる5.jpg くるくる6.jpg くるくる7.jpg

1学期間、保護者の皆様には大変お世話になりました。

35日間と長い休みになりますが、日頃の学習を振り返ったり、子どもたちが普段できない体験ができるいい機会だと思います。子どもたちにとってよい夏休みになるよう祈っています。

7月号の掲載が遅れ、申し訳ありませんでした。併せまして、夏休み号も掲載いたします。ご確認ください。

学年便り7月号.pdf

学年便り夏休み号.pdf

このアーカイブについて

このページには、2016年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。