2016年5月アーカイブ

いつもお世話になっております。

新学年も2か月余りが過ぎ、どのクラスも基本ルールなどの生活に必要なことが随分と軌道に乗ってきました。

また、新たな取り組みも始まり、子どもたちも活気づいています。

参観懇談

ご多忙の中、たくさんご来校いただきありがとうございました。4月末の参観は、「とる」という詩を題材に、同音異義語を授業しました。珍解答が続出する、楽しい授業となりました。

家庭訪問

4日間の日程で、各担任がご家庭を訪問させていただきました。これから約1年間、よろしくお願いいたします。

きょうだい学年清掃・交流

20160527 きょうだい学年清掃①.JPG

今年からは高学年として、2年生をリードする立場となった4年生。これまではやってもらっていた清掃班の仕事を確認・分担して、2年生から尊敬される高学年になろうと、一生懸命頑張っていました。

きょうだい学年交流では、各クラスから2名選ばれている代表委員が中心となり、体育館で「じゃんけん列車」を行いました。唯一、クラス数が違う2・4年生のペア...。いろいろと戸惑うこともあるとは思いますが、そこは高学年の力の見せ所です。私たちも応援していきます。

とよいちカーニバル企画発足!!

IMG_1293.JPG IMG_1294.JPG

2年目となる店番に燃える4年生。今年はどんな出し物が飛び出すのでしょう?クラスの間では、まだ全貌が見えない分、子どもたちもワクワクしていると思います。みんなで力を合わせて頑張っています!

日曜参観

20160529 日曜参観4-1算数3限.JPG 20160529 日曜参観4-2算数3限.JPG 

日曜参観では、2時間目「図工」、3時間目「算数」を行いました。図工は「とびだすメッセージカード」画用紙に切り込みを入れ、折り返すだけで、面白い仕掛けのカードに大変身。みんな苦労しながら制作していました。

算数は「わり算のひっ算」。いよいよ複雑な計算が求められる単元に突入しました。今回は、基本形「たてる・かける・ひく・おろす」から少しパターンの違うひっ算に挑戦しました。ご家庭でも、もう一度、基本となる掛け算の九九、九九の数を使ったを復習して、これからまだまだ続くわり算学習の助けとしていってほしいと思います。

6月からはプールも始まります。いよいよ難関、平泳ぎ!6年生での臨海学習でもメインとなる泳ぎ方です。「命を守る水泳」という吹田の全小学校で取り組む目標に向け、これから頑張っていきます。

6月号の学年便りです。ご覧ください。

学年便り 6月号.pdf

このアーカイブについて

このページには、2016年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年4月です。

次のアーカイブは2016年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。