怒濤の1学期が終わりました。

毎日が新鮮で、子どもたちも晴れ晴れとした顔で「とよいちっこ」を受け取っていきました。

それでは、6・7月の出来事を振り返ってみたいと思います。

朝体育

前年度から始まった朝体育。いつもは読書や英語、習熟学習をしている時間を使って、運動習慣をつけるのが目的です。

今年もこの時期は「おにごっこ」で楽しみました。4年生は全校で一番人数の少ない学年ではありますが、それでも153人が在籍しています。大人数で楽しみました。

朝体育.jpg

プール開き

4年生はいよいよ平泳ぎにチャレンジです。3年生で練習してきた連続けのび、息継ぎの仕方を活かして、足の動きをつけます。4年生は2学期のはじめまでに50m泳ぐのが目標です!この夏も...暑い夏になりそうです。

水泳1.jpg 水泳2.jpg 水泳3.jpg 水泳4.jpg 水泳5.jpg

とよいちカーニバル
5月から企画・準備をしてきたとよいちカーニバル。各クラス個性あふれる出し物をがんばりました。

とよいち1.jpg とよいち2.jpg とよいち3.jpg

リコーダー学習
4年生は専科の島谷先生と一緒に学習を進めています。6月からは、いよいよ難関「サミング」に挑戦!!

2学期の音楽会に向けて、こつこつがんばっていきましょう!!

おんがく1.jpg おんがく2.jpg

交通安全教室

豊一小では毎年1年生と4年生で交通安全教室を実施しています。4年生は自転車を使った交通ルールについてでした。あいにくの雨模様で、実際に乗ることはできませんでしたが、分かりやすい絵と映像で学習を進めました。

交通安全2.jpg 交通安全3.jpg 交通安全1.jpg

パッカー車の出前授業

社会科では、環境学習の一環として暮らしとゴミについて学習しました。この日は吹田市役所環境課から、パッカー車と職員の方が出前授業をしに来てくださいました。とても気さくにテンポ良く授業してくださり、子どもたちも興味津々でした。最後に、豊一で出たゴミをみんなでパッカー車に投げ入れる体験もさせていただきました。

パッカー1.jpg パッカー2.jpg ぱっかー3.jpg パッカー4.jpg 

くるくるプラザ・資源循環エネルギーセンター見学

この週は環境学習尽くめ!!パッカー車授業の翌日に吹田市の誇るエネルギーセンターとくるくるプラザを見学しに行きました。各施設で工夫しているところや、苦労を聞き、新聞づくりに活かしていくことができました。

くるくる1.jpg くるくる2.jpg くるくる3.jpg くるくる4.jpg くるくる5.jpg くるくる6.jpg くるくる7.jpg

1学期間、保護者の皆様には大変お世話になりました。

35日間と長い休みになりますが、日頃の学習を振り返ったり、子どもたちが普段できない体験ができるいい機会だと思います。子どもたちにとってよい夏休みになるよう祈っています。

7月号の掲載が遅れ、申し訳ありませんでした。併せまして、夏休み号も掲載いたします。ご確認ください。

学年便り7月号.pdf

学年便り夏休み号.pdf

いつもお世話になっております。

新学年も2か月余りが過ぎ、どのクラスも基本ルールなどの生活に必要なことが随分と軌道に乗ってきました。

また、新たな取り組みも始まり、子どもたちも活気づいています。

参観懇談

ご多忙の中、たくさんご来校いただきありがとうございました。4月末の参観は、「とる」という詩を題材に、同音異義語を授業しました。珍解答が続出する、楽しい授業となりました。

家庭訪問

4日間の日程で、各担任がご家庭を訪問させていただきました。これから約1年間、よろしくお願いいたします。

きょうだい学年清掃・交流

20160527 きょうだい学年清掃①.JPG

今年からは高学年として、2年生をリードする立場となった4年生。これまではやってもらっていた清掃班の仕事を確認・分担して、2年生から尊敬される高学年になろうと、一生懸命頑張っていました。

きょうだい学年交流では、各クラスから2名選ばれている代表委員が中心となり、体育館で「じゃんけん列車」を行いました。唯一、クラス数が違う2・4年生のペア...。いろいろと戸惑うこともあるとは思いますが、そこは高学年の力の見せ所です。私たちも応援していきます。

とよいちカーニバル企画発足!!

IMG_1293.JPG IMG_1294.JPG

2年目となる店番に燃える4年生。今年はどんな出し物が飛び出すのでしょう?クラスの間では、まだ全貌が見えない分、子どもたちもワクワクしていると思います。みんなで力を合わせて頑張っています!

日曜参観

20160529 日曜参観4-1算数3限.JPG 20160529 日曜参観4-2算数3限.JPG 

日曜参観では、2時間目「図工」、3時間目「算数」を行いました。図工は「とびだすメッセージカード」画用紙に切り込みを入れ、折り返すだけで、面白い仕掛けのカードに大変身。みんな苦労しながら制作していました。

算数は「わり算のひっ算」。いよいよ複雑な計算が求められる単元に突入しました。今回は、基本形「たてる・かける・ひく・おろす」から少しパターンの違うひっ算に挑戦しました。ご家庭でも、もう一度、基本となる掛け算の九九、九九の数を使ったを復習して、これからまだまだ続くわり算学習の助けとしていってほしいと思います。

6月からはプールも始まります。いよいよ難関、平泳ぎ!6年生での臨海学習でもメインとなる泳ぎ方です。「命を守る水泳」という吹田の全小学校で取り組む目標に向け、これから頑張っていきます。

6月号の学年便りです。ご覧ください。

学年便り 6月号.pdf

先日お配りしました、学年便り5月号です。ご覧ください。

学年便り 5月号.pdf

進級おめでとうございます。

このブログでは、学年の様子を毎月1回程度、写真を交えてお知らせいたします。ご愛読いただければと思います。

専科の授業がスタート!!

今年の4年生では、理科・音楽・体育館体育が専任の先生が教えてくださいます。

音楽授業.jpg 音楽授業2.jpg

音楽は、今年から高学年音楽室での学習です。はじめの授業は音階やリズムについてでした。

中体育授業.jpg 中体育授業2.jpg

中体育は、春は器械運動です。みんな一生懸命技の習得に向けて取り組んでいます。

理科授業.jpg 理科授業2.jpg

理科は中学年の理科室で授業が行われます。春の草花の観察を皮切りに、自然についての学習が進んで行きます。

春の遠足 ~大阪城・西の丸庭園~

春遠足2.jpg 春遠足.jpg

4年生は、社会科で大阪についての学習からスタートしました。それに伴い、大阪のシンボル、大阪城に遠足に行きました。博物館の見学では、今が旬の真田丸展が行われています。

見学の後は、西の丸庭園でのお弁当・おかし・遊びタイム!

たっぷり学び、遊んだ一日になりました。学習も楽しみになったのでは?

学年便りも合わせて掲載いたします。ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

学年便り4月号.pdf