【7月18日】1学期 終了しました

 今年はとっても暑かった1学期。学校生活・水泳学習等でも大きな事故もなく、1学期を終えることができました。終業式も暑さが厳しかったため、Teamsで行いました。みんな真剣にお話を聞いてくれていたようです。

 今年度、皆さんに頑張ってほしいこと「ええやん、考えてみよう ~自分のこと、友だちのこと~」について、1学期どんな「ええやん!」を感じることができたかなどのお話をしました。

IMG_0052.jpg IMG_0049.jpg

IMG_0050.jpg IMG_0051.jpg

 夏休み、日ごろできないようなことをトライする素敵な時間です。ぜひ、先生も子どもたちも、自分にとって実りのある時間にしてほしいな・・・と思っています。2学期、元気に会いましょう!

万博国際交流プログラムとして、スイス大使館の方々による出前授業を行っていただきました。子ども達の国際的な興味や視野を広げることを目的としてスイスの文化や、大阪・関西万博スイスパビリオンを紹介する授業です。

2025-07-15 11.41.47.jpg 2025-07-15 11.42.29.jpg

2025-07-15 11.40.32.jpg 2025-07-15 11.44.36.jpg

2025-07-15 12.02.11.jpg 2025-07-15 11.43.45.jpg

子ども達は事前にスイスのイメージから質問もたくさん投げかけていたので、授業の中で、スイスの食べ物や生活の様子、学校のことなどを教えていただきました。また、質問コーナーでは、子ども達がスイスのことで興味を持ったことを質問して答えていただきました。一番子ども達が盛り上がったのは、スイスの学校では、夏休みや冬休みには宿題はほとんど出ません!」でした。

2025-07-15 12.15.25.jpg 2025-07-15 12.29.48.jpg 2025-07-15 12.27.01.jpg

2025-07-15 12.11.11.jpg 2025-07-15 12.24.11.jpg 2025-07-15 12.13.42.jpg

授業後、インタビューも行われ、この様子が吹しゅ~ぶで放映されています。2回に分けての放送となりましたが、下記のアドレスからご覧になれます。ぜひ・・・

第1弾 https://youtu.be/72387-9sJBo?si=i8t9nHBmGRdBgbb6

第2弾 https://youtu.be/7uSxZDsfx1s?si=Sum3I9TH2wLR9QZ9

【7月17日】1学期の感謝を込めて・・・

無事、安全に1学期を終えることができました。その感謝を込めて、自分たちが使った教室や校舎をしっかりと大掃除。

2025-07-17 14.10.01.jpg 2025-07-17 14.09.55.jpg 2025-07-17 14.09.34.jpg

2025-07-17 14.11.26.jpg 2025-07-17 14.10.18.jpg 2025-07-17 15.07.41.jpg

2025-07-17 14.11.02.jpg 2025-07-17 14.11.20.jpg

日ごろの掃除ではなかなかできないところも、しっかりと掃除をしてくれています。この頃、なかなか見ない廊下の雑巾がけ。一生懸命みんなで競い合いながら清掃している姿が素敵でした。

【7月15日】5年生が着衣水泳を行いました

「命を守る水泳」吹田市が目指している水泳のかたちです。長く安全にゆったり泳ぐことを目標に、1学期水泳学習に取り組んできました。

2025-07-15 15.01.04.jpg 2025-07-15 14.56.04.jpg 2025-07-15 14.59.18.jpg

 本校では、2年生と5年生で着衣水泳に取り組んでいます。もし、水難事故に遭遇してしまったら・・・衣服を着用したままで水に落ちた時の感覚を体感します。また、その時に命を守るための方法は?目の前におぼれている人がいたら?などを学習します。こんな学習の積み重ねが、いざというときの力になります。

【7月~】読書ボランティアさんのお話会

読書ボランティアさんが、今年も「ほんわかタイム」以外に、お話会を行ってくださいました。

2025-07-10 14.36.10.jpg 2025-07-10 14.37.42.jpg

2025-07-10 14.36.22.jpg 2025-07-10 14.38.17.jpg

2025-07-10 14.36.08.jpg 2025-07-10 14.36.28.jpg

2025-07-10 14.38.47.jpg

毎年趣向を凝らして、子どもたちを楽しませるために色々と考えてくださいます。また、そのために、すごく練習もたくさんしてくださっているようです。本当にありがとうございます。

【7月9日】6年生が平和集会を企画!

6年生は今年、1学期に平和学習を行い、修学旅行で広島に行ってきました。机上で事前学習をしたことを踏まえて、実際に広島の地で感じたこと、考えたことを、学校に戻り再度まとめて全校生徒に伝えてくれました。とてもしっかりと考えて、伝えてくれたことを痛感しました。

2025-07-09 08.37.57.jpg 2025-07-09 08.38.38.jpg

2025-07-09 08.39.37.jpg 2025-07-09 08.39.46.jpg

2025-07-09 08.41.54.jpg

世の中が平和になるために、まず私たちが今できることは何か?そして、平和な千里第三小学校にするために私たちは何をすべきなのかをまとめ、まずは全体に話をしてくれました。この後、各学年の理解に合わせたパワーポイントを作成し、各教室で伝えてくれました。頼もしい!!!

【7月】七夕飾り

年に1回、願い事をすることができる七夕。1年生が、それぞれの願い事を書いた短冊を思い思いに作成し、笹飾りに結び付けました。

2025-07-03 12.42.06.jpg

願い事叶うといいな・・・

3年生の学習のひとつに、地域のお仕事についての学習があります。その一環としてスーパーに見学に行かせていただきました。

IMG_0617.jpg IMG_0615.jpg IMG_0609.jpg

IMG_0606.jpg IMG_0618.jpg IMG_0616.jpg

IMG_0612.jpg IMG_0607.jpg IMG_0605.jpg

普段見ることができないバックヤードの様子も見学させていただいたり、そこでのお仕事を説明いただいたり、またレジの体験などもさせてくださいました。日ごろ何の気なしに行っているスーパーでの買い物。たくさんの人の仕事のおかげでできていることを実感した見学になりました。

子ども達の学びのために見学の機会を準備いただいたスーパーの皆様、ありがとうございました。

【6月14日】引き取り訓練 行いました

6月14日 土曜参観の機会を活用して、児童の引き取り訓練を行いました。今年は、教室で児童の安全確保をしていて、引き取りに来ていただく設定でした。

2025-06-14 11.29.35.jpg 2025-06-14 11.34.03.jpg 2025-06-14 11.38.31.jpg

 昨今、地震や自然災害が多く起こっている中なので、学校に登校した児童をしっかりと安全にご家庭に引き渡しをすることが重要になってきます。年に1回の訓練となりますが、ご協力よろしくお願いします。

【6月12日】5年生 田植えにも挑戦!

5年生が続きますが・・・今度は田植えに挑戦!梅雨に入ったので天気が心配でしたが、なんとしっかりと晴れました。なかなかこんな体験をする機会はないので、とてもありがたい機会です。農協さんと近隣の農家の方のご協力で、田んぼをお借りしての田植えです。

2025-06-12 08.51.57.jpg 2025-06-12 08.58.55.jpg 2025-06-12 08.58.58.jpg

2025-06-12 09.12.15.jpg 2025-06-12 09.21.20.jpg 2025-06-12 09.25.02.jpg

2025-06-12 09.25.55.jpg 2025-06-12 09.26.30.jpg 2025-06-12 09.38.13.jpg

最初、靴下のまま泥に入って、「うわーきゃー」と言っていましたが、指示を聞きながら目印のところにしっかりと植えていました。最初はたどたどしかった手つきも、後半は結構上手に植えていました。お米を食べていますが、稲の苗を触ることや泥の中に足を入れることなど、なかなか経験できることではないので、楽しんでいました。