6年生がプール清掃を頑張っています。運動会が終わり、子どもたちは次の課題に向けてスタートを切っています。
プールは新しいですが、6年生がよりきれいにしてくれました。頼りになる6年生です。
6年生がプール清掃を頑張っています。運動会が終わり、子どもたちは次の課題に向けてスタートを切っています。
プールは新しいですが、6年生がよりきれいにしてくれました。頼りになる6年生です。
いいお天気に恵まれた運動会でした。
たくさんの方に来校いただきました。
見えてもらうことで子どもたちは張りきります。
本番は子どもたちの顔もひと味違いました。
真剣にやることが実はいちばん楽しいことだと感じてほしいものです。
子どもたちが下校してから、体育館の跳び箱の修理をしました。
いちばん上の段は使っているうちに傷んできます。
古い皮を外し、新しいものに張り替えました。その時の様子です。
かなり使いこんだものもあり、古いものは、藁が入っていました(いちばん下の写真)。
来週の土曜日は運動会です。
本番に向けて、運動場も体育館も練習に気合が入ってきました。
走る競技とダンスの2種目ありますが、、時間をかけて練習しているのはダンスです。
学年全体で練習するときは運動場、学年を分割したりクラス単位でやるときは体育館というように密を考慮して工夫しながら練習をしています。
今月は、運動会があります。運動会に向けての練習も本格的になってきました。
体育の時間にラジオ体操をしますが、今日は子どもたちが帰ってから、先生たちの研修で、ラジオ体操の練習をしました。
子どもたちに指導するには、まず先生がやってみて、指導するポイントなどを確認するのです。
ふだんはこういう姿は見えないものですが、先生たちも研修を頑張っています。