今日は、朝の時間を利用して、6年生が各学年のクラスに入り、修学旅行で学んできたことや戦時中の暮らしについて、それぞれの学年にわかるように、プロジェクターで絵を映したりしながら説明をしていました。感想の交流もあり、学びを深めることができました。
今日は、朝の時間を利用して、6年生が各学年のクラスに入り、修学旅行で学んできたことや戦時中の暮らしについて、それぞれの学年にわかるように、プロジェクターで絵を映したりしながら説明をしていました。感想の交流もあり、学びを深めることができました。
本日6時間目、児童委員会の時間に園芸委員会の活動で、大阪府の『花いっぱいプロジェクト』を実施しました。
このプロジェクトでは、キンセンカ・スノーランド・スカビオサの種子と、それを育てるポットや土、肥料などを大阪府から提供いただき、緑化の専門家の指導をもとに、学校内で子どもたちの手で育て上げるものです。
全部で288ポットもいただきました。これからの成長が楽しみですね。
修学旅行に行ってきました。
大きなけがや発熱等もなく、無事に帰ってこられたのは何よりでした。
この2日間が、思い出に残る時間になってくれれば、こんな嬉しいことはありません。
1日目。広島平和記念公園です。「原爆の子の像」にて、千羽鶴を捧げてきました。
ガイドさんに案内していただいた後、資料館にも入りました。
2日目。宮島へはフェリーで渡ります。
厳島神社を観光。
この日はけっこう海水が高くまで来ていました。海上の幻想的な景色です。
お昼ご飯を食べた後、お土産の買い物に繰り出した子どもたち。
ところどころで鹿もお出迎えです。
11月になりました。4日(木)からはいよいよ修学旅行で、今日が3日前になります。
予定通り実施できそうで、ほっとしています。
もちろん、まだ予断を許さない状況であり、気をつけて行ってきたいと思います。
風邪気味で休んでいる子どももいますが、当日は元気に登校してほしいと願っています。
6年生、いや全校児童による折り鶴が立派に完成しました。
ひとつひとつの鶴に、子どもたちの思いがこもっています。
6年生代表が持っていくまでこうやって校長室前に飾っています。