56年生の練習風景です。ほぼ出来上がっています。
本番をお楽しみにしてください。
10月14日(火)は連休明けでしたがいきなり朝から運動会の全体練習があり、子どもも大人も朝からフル稼働でした。
予行が終わり3時間目からは5年生の稲刈りがありました。6月に植えた苗に穂がついてたくさんのお米ができていました。
5時間目は3年2組でデジタルシティズンシップの研究授業がありました。これは三中ブロックで行ったもので、吹一小、三中、吹六小の教員たちが集まって学習をしました。
写真は授業の様子と、授業後の研究協議会の様子です。
34年生の運動会の練習風景です。
ほぼ完成に近づいています。
本番を楽しみにしていてください。
10月9日の朝ごはんの様子です。
この日のおにぎりはいつものおにぎりと、炊き込みご飯のおにぎりがありました。毎回おいしくいただいています。
ご飯をみんなで食べている子どもの顔は最高にいい顔をしています。
10月8日前日に引き続き4年生が
視覚障害のある方のお話を聞き、そのあとアイマスクをつけて目の見えない状態で洗濯ものをたたんでみたり、白杖を使って校舎内の廊下を歩きました。廊下を歩くときには児童が2人組になって一人がガイドヘルパーに、もう一人が白杖を使いました。
初めての体験で、特に目の見えない状態で洗濯ものをたたむ場面では手探りで何とかたたむことができていました。
10月7日4年生の出前授業で、身体障がい者の方のお話を伺ったあとに車いすの体験をしました。
車いすに乗る人、車いすを押す人ともに車いすで坂や段差を経験しました。
運動会の係の活動がありました。
いろんな係が打ち合わせをしています。
体操係は体操の練習をしていました。
12年生のダンスの練習です。
ダンスをするときに思いっきり歌声が聞こえてきてとても楽しい気分になります。
6年生が校庭でビー玉をしています。
自分たちで考えてコースをつくったりして楽しそうです。
2学期の朝ごはんの会が始まりました。
今日もおにぎりをたくさんほおばって食べる子どもたち。
とてもいい顔です。
朝の時間に教室をのぞいてみると、いつもよりもシャキッとしたいい顔が見られたように思います。