北校舎4階の多目的室で夏休み作品展をしています。
夏休みに取り組んだ力作が並んでいます。
工作・絵・毛筆・自由研究、
力作ぞろいです。
今週は子どもたちが作品展を見学しました。
子どもたちは作品を見て、
友だちや他学年の人たちから刺激を受けています。
自分がつくってみたからこそ、
他の人のつくる作品に興味が出るのだと思います。
ホットな多目的室にホットな作品が並んでいます。
来週からは保護者の方々へ公開です。
プール参観の際に併せてご覧ください。
北校舎4階の多目的室で夏休み作品展をしています。
夏休みに取り組んだ力作が並んでいます。
工作・絵・毛筆・自由研究、
力作ぞろいです。
今週は子どもたちが作品展を見学しました。
子どもたちは作品を見て、
友だちや他学年の人たちから刺激を受けています。
自分がつくってみたからこそ、
他の人のつくる作品に興味が出るのだと思います。
ホットな多目的室にホットな作品が並んでいます。
来週からは保護者の方々へ公開です。
プール参観の際に併せてご覧ください。
いよいよ2学期が始まりました。
猛暑日が毎日続き
プールも中止になるほどだった夏休み。
子どもたちもそれぞれの夏休みを過ごしたことでしょう。
いろんな話がクラスでできているといいですね。
今週は4時間授業です。
学校生活のペースや暑さに慣らしていきましょう。
みんなで楽しい2学期にしていきましょう。
今年の夏休みのプールは、
8月19日(火)~22日(金)の
4回を予定していましたが、
21日(木)のみの実施となってしまいました。
とにかく暑いこの夏休み。
プール自体は実施可能ですが、
行き帰りの暑さ指数等を考慮して
のこりの3回は中止せざるを得なくなりました。
21日のプールは、
どの学年も参加人数多くなかったですが、
参加した人は広々としたプールで気持ちよさそうに泳いでいました。
2日目も快晴です。
海は波もほとんどありません。
2日目の水泳学習も、水慣れを行い、泳ぎ慣れ、力試しの泳ぎと進みます。
力試しの泳ぎでは、2日間のまとめとして、
最も長い距離を泳いでいきます。
海は昨日と今日でコンディションが同じではありません。
潮の満ち引きによる深さのちがい、
水の流れも変わります。
それによって泳ぎやすさも変わってきます。
周りとの距離をとりにくくなったり、
流されて進みにくかったり。
海でいつも以上のいい泳ぎをしていた子、
バディの子を常に気にかけ泳いでいた子。
ミズクラゲが気になった子もいましたが、
最後には自分で泳ぐと決めて挑戦していました。
無理なことや危険なことはさせませんが、
自分の中の気持ちに折り合いをつけて乗り越えていく、
子どもたちにとってとても大事なことだと思います。
昼食のカレーライスは、
浜茶屋でいただきました。
おかわりに行列ができました。
集合は7時20分という早い時刻でしたが、
見送りにたくさんの保護者の方が来られていました。
ピロティで出発式を行い7時45分に学校を出発しました。
予定より早く若狭和田浜の宿舎に到着しました。
男子はまるいち、女子は平田かざえもんでお世話になります。
午後からは、浜で水泳学習の開校式を行い、
いよいよ1日目の水泳学習が始まりました。
【水慣れ】
浮きやすさや水のしょっぱさなどプールとのちがいに慣れます。
【泳ぎ慣れ】
列を組んでブイの先生の所まで泳いでいき、
ターンして浜まで戻ってきます。
【力試しの泳ぎ】
1日目の水泳学習でのいちばん長い距離を泳ぎます。
雷が鳴るかもしれない天気予報のため心配しましたが、
実際はとてもいい天候で活動できました。
まさに海水浴日和で、浜は海水浴に来た人たちで大賑わいでした。
水温は心地よく、
浜は暑かったですが、
子どもたちは砂を触って元気でした。
プールとのちがいに戸惑うようすの子もいましたが、
先生や仲間に励まされがんばりました。
浜は西に面していて、
夕日がとてもきれいでした。
【夜のレクリエーション】
日が沈んでいく浜でキャンドルが灯る中、
クラス対抗じゃんけん、伝言ゲーム、〇×クイズをし、
最後は花火を楽しみました。
71日の授業日数を終え、
無事に1学期の終業式を迎えることができました。
子どもたちは、授業や行事を通して、
日々のがんばりを重ねていく中で
力を伸ばし成長してきました。
体育館での終業式では、
夏休みの暮らしについて先生からあいうえお作文でお話
歯の表彰で各学年2名ずつの子どもたちが表彰
課外合唱部が8月の全国学校音楽コンクールで歌う課題曲を披露しました。
式の後、6年生はプールで臨海に向けて最後の練習をしました。
長い夏休みはご家庭で過ごすことになります。
自分で考え、自分で決めて、自分で区切りをつけて、
遊んだり、勉強したり、運動したり、
読書したり、何かを作ったり、
調べたり、のんびりしたり・・・。
1学期の本校の教育活動に対して、
ご理解ご支援をいただきありがとうございました。
1年生は、国語で「大きなかぶ」を学習しました。
学習した成果を音読劇にして体育館で発表会をしました。
1組・2組のすべてのグループが
舞台の上で発表しました。
すべての文を覚えている人もたくさん。
かぶを引っ張る動作も入れながら。
どのグループも上手に発表できました。
臨海学習は6年生の行事であると共に、
教職員全員が役割を持ち
6年生の子どもたちと関わる学校行事です。
1学期最後の週、
6年生は放課後3時15分まで
臨海学習に向けて最後の練習を行っています。
その前に、14日(月)は体育館にて
宿舎生活班を担当する先生との顔合わせと
水泳班を担当する先生との顔合わせを行いました。
14日は天候により水泳練習はできませんでしたが、
15日(火)16日(水)は
水泳班担当のたくさんの先生も参加して
水泳班に分かれて練習を行いました。
班の先生からは、
「泳ぎがよくなっているよ」
「隣の人とペースを合わせて」
「前の人との距離をとって」
など、声がかかります。
また、陸上から浮き身の指示が入ります。
こうして班で隊列を組んだまま
ゆったりと時間泳をして
大プールを何周も泳ぎます。
(水泳の写真が撮れておらずすみません)
6年生は終業式後も泳ぐ予定です。
8日(火)6年生はプール参観を行いました。
1~5年生は9月に予定していますが、
6年生はこのタイミングで
臨海学習に向けて泳力を伸ばそうと取り組んでいる様子を
見てもらいました。
終了後は臨海学習保護者説明会を実施しました。
夏休みもいよいよ近くなりました。
夏休み前に着衣泳の期間を設けました。
着衣泳は、命を守る水泳学習の一環として実施しています。
不意に着衣のまま水中に落ちた時、
命を守るためには浮き続けることが求められます。
実際に着衣の状態で水に入ってみることで、
泳ぎにくさ、浮きにくさ、動きにくさはどう違うのか。
水着だけの時と感覚が違います。
その「いつもと違う」を体感してもらうための機会です。
自力で浮くのと、ペットボトルなどを使って浮くのと、
どれくらいちがいがあるのか、
靴を履いていると蹴りにくかったり、など
中学年も高学年も
それぞれの内容で体験し考えました。