来週末に行われる運動会に向けて、
全学年で開会式や準備運動、整理運動、応援合戦の練習をしました。
今回は開会式を中心に、
次回は閉会式を中心に、
それぞれ練習は1回きりです。
あと1週間。
いよいよ大詰めになってきました。
来週末に行われる運動会に向けて、
全学年で開会式や準備運動、整理運動、応援合戦の練習をしました。
今回は開会式を中心に、
次回は閉会式を中心に、
それぞれ練習は1回きりです。
あと1週間。
いよいよ大詰めになってきました。
6日(月)には後期の委員会活動がスタートしました。
8日(水)の児童集会では
後期の各委員会の委員長あいさつと
6年生から平和のための折り鶴づくりへの
協力の呼びかけがありました。
18日に迫ってきた運動会。
7日(火)には、
5・6年生が運動会の役割に分かれて
係活動の打合せをしました。
係活動とは、5・6年生が
運動会がスムーズに進行するように、
運動会を盛り上げるために、
それぞれの役割で、
仕事でも運動会を支えてくれます。
それじれの役割で活躍する姿も
ぜひ見てください。
4日(土)第五中学校区地域教育協議会(竹の子ネット)主催の
わいわいフェスティバルが第五中学校で開催されました。
体育館での舞台発表や
食べ物販売のお店やゲームコーナーが出店しました。
課外合唱部も体育館で発表を行いました。
雨がちの天気でしたが
小さな子どもから、小学生、中学生、保護者や地域のみなさんまで、
多くの人でにぎわっていました。
本校では今年度2人目の教育実習生を迎えました。
9月に4週間の実習を行いました。
5年生で実習を行いました。
休み時間に子どもたちと遊んだり、
授業を見学したり、自分が授業をしたり。
4週間の間に子どもたちとのつながりも深まりました。
教育の仕事をめざしがんばる姿に、
私たちも刺激をもらいました。
↓研究授業の1コマ
9月27日(土)に本校の体育館で
東地区敬老会が開催されました。
会場設営は前日に6年生ががんばってくれました。
第2部「演芸の部」で
課外合唱部が歌声を披露しお祝いしました。
子どもたちの歌声に合わせて
口ずさんでいる方もおられました。
地域のおじいちゃん・おばあちゃんには、
東小学校の子どもたちを見守っていただいています。
お元気でお過ごしください。
↓準備のようす
学校一日公開にあわせて、
たくさんの保護者の方々に、
朝早くから来ていただき
本当にありがとうございました。
各教科の学習のようすや、
運動会の練習のようすなど
見ていただきました。
子どもたちは、
授業参観の時ほどは
緊張することなく、
普段通りに過ごしているように感じました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
留学や仕事で日本に来ている外国の方に、
自分の国を紹介してもらい、
外国の文化を学びます。
5年生はデリックさんからお話を聞きました。
デリックさんはアメリカが母国です。
アメリカ合衆国だけでなく、
デリックさんが出身のルイジアナ州のことを聞いたり、
英語を使って友だちとコミュニケーションしたり、
アメリカと日本を比較してのあるなしクイズなどなど。
とても興味深いお話をたくさん教えてもらいました。
9月の前半ですべての学年の水泳学習が終了し、
先週からは運動会に向けて
練習や準備が始まっています。
まだまだ暑い中なのですが
エアコンが効く体育館を中心に
各学年は練習を進めているようです。
放課後には
先生たちも運動会に向けて
テントやラインの準備を行いました。
みんなで運動会に向けてがんばりましょう。
風水害を想定した避難訓練として、
今回は台風を想定し、
安全確保のための地区別集団下校を行いました。
6月の1回目の集団下校の時よりも
各地区班が全員揃うまでが速くなっていました。
緊急時は速やかさが必要になります。
いざというときにも落ち着いて行動できるよう
しっかり覚えておきたいですね。