中学校のプールで泳いでます(6/27)

6年生は3・4時間目、臨海学習に向けて、
第五中学校のプールを使わせてもらって
水泳学習を行いました。

どうして中学校のプールでするのか。

中学校のプールは、
小学校と同じ25mプールですが、
8コースまであり、
水深も1.4~1.5mあります。

小学校プールより深いため、
海での泳ぎに向けて、
深さをイメージし慣れるためです。

五中のプールを使わせてもらうのは
実は今回で2回目。

臨海学習本番までに何度か使わせていただく予定です。
ありがとうございます。

コピーIMG_0001.jpg

コピーIMG_0002.jpg

東っこまつり(6/25)

児童会主催の東っこまつりが行われました。

3~6年生がいろいろな出し物を出店します。

自分たちが楽しみながら、
来た人にも楽しんでもらおうと、
子どもたちが創りあげています。

お客さんとしては1~6年生まで
各出し物をまわって大いに楽しみました。

3~6年生は片付けも
協力してスピーディーに終えることができました。

IMG_0001.jpg

【3年生】
『しゃてき ストラックアウト』
  低学年と高学年で投げるものがちがいます
『ギネスチャレンジ』
  ルールは簡単!でもむずかしい!!

IMG_0037.jpg コピーIMG_0036.jpg

IMG_0038.jpg IMG_0063.jpg

【4年生】
『ラウンドワン』
  ボウリングだけじゃない!いろいろな遊びがあります
『ボーリング広場へGO!』
  こちらはボウリング専門 レーンが本格的でした

IMG_0019.jpg IMG_0046.jpg

IMG_0023.jpg IMG_0047.jpg

【5年生】
『わくわく!!なぞときメイロ』
  なぞを解いてメイロを進もう
『人さがし』
  ピカチューなど校内にまぎれた人たちを見つけよう

IMG_0045.jpg IMG_0029.jpg

IMG_0025.jpg

【6年生】
『東 夏祭り』
  まさに夏祭りのようなゲームがたくさん
『アスレチック広場』
  体育館で跳んだり超えたり押したりして記録に挑戦

IMG_0006.jpg IMG_0005.jpg

IMG_0008.jpg IMG_0031.jpg

IMG_0002.jpg IMG_0012.jpg

IMG_0013.jpg IMG_0041.jpg

保幼小連絡会(6/19)

幼稚園、保育園と小学校とで連携し
いくつかの取組を行っています。

今回は、子どもたちが卒園した保育園・幼稚園の先生方に来ていただき
5時間目の授業の様子を見ていただきました。

子どもたちは、小学校でがんばっている姿を
見てもらえることをとても楽しみにしていました。

授業後の懇談会では
卒園した子どもたちの成長ぶりに
驚いたり喜んだりといった感想を聞かせていただきました。

IMG_0012.jpg

IMG_0015.jpg

IMG_0016.jpg IMG_0017.jpg

4年 パッカー車出前授業(6/19)

4年生は社会科でゴミについて学習しています。

こういった学習では、教室での学習だけでなく、
実際に見学に行ったり、体験したり、
仕事に携わっている方にお話を聞いたりすることで、
学んだことが結びついたり、
新たに疑問をもったりしながら学びを深めていきます。

今回は吹田市環境部事業課の方々が
パッカー車とともに来て、
ごみの分別や注意点など
クイズあり劇(コント?)ありの楽しい内容で
授業をしてくださいました。

パッカー車にごみを入れたり、
運転席の見学もしました。

IMG_0003.jpg

IMG_0005.jpg

IMG_0011.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg

教育実習

今月本校では教育実習生を迎えました。

6月前半に2週間の実習を行いました。

3年生の教室で実習を行いましたが、
他学年へ授業を見学に行ったり
休み時間に子どもたちと遊んだり
自分自身が授業をしたり
とても忙しい2週間を過ごしていました。

教育実習生の姿は子どもたちにとって新鮮ですが、
私たち大人もその一生懸命さに刺激を受けます。

充実した機会にしてくれたらうれしいです。

↓研究授業の1コマ

IMG_0001.jpg

第1回地区児童会(6/11)

緊急時に速やかに下校するため、
想定に合わせていくつかの下校体制があります。
集団下校もそのひとつです。

今年度第1回目の、
地区班による集団下校を行いました。

5時間目終了後に集団下校を行う校内放送が流れると、
6年生の班長が職員室前に来て、
自分の班のカードを受け取っていきました。

班のカードを持って1年教室に1年生を迎えに行きます。

1年生の移動が終わると、2年生~6年生も地区別班の教室へ移動します。

班の人数確認後、
学童保育室(ひかり学級)に通っている子どもたちは学童保育室へ行きます。

最後は放送の指示があった班から集団下校をしました。

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0010.jpg

2学年でドッジボール

体育委員会の子どもたちが、
東小学校のみんなが楽しめる遊びを企画しました。

2学年合同でのドッジボール企画です。

チームも2学年合同です。

低・中学年と高学年、
2日に分けて行いました。

途中からボールが2球になったり
工夫がありました。

相手チームを当てようと投げる人、
ボールをよけようと逃げまくる人、
いろいろな参加の仕方で楽しみました。

IMG_0011.jpg

IMG_0012.jpg

水泳学習始まりました

※この1週間にアップしたものが残っていなかったので改めてアップしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9日(月)から本校はプールびらき。

でも、週の前半は雨模様。
気温も1週間通してそれほど上がりませんでした。

そうした天候ではありましたが、
初日からプールびらきができた学年もありました。

水泳学習の流れはどの学年も、
準備運動→水慣れ1→水慣れ2
→泳ぎ慣れ1→泳ぎ慣れ2→整理運動の順で行います。

ワンパターンではありますが、
体を水に徐々に慣らしながら運動していくための順番です。

3年生は初めての大プールでの水泳学習です。

2年生までの小プールから比べると
ずいぶん深さを感じます。

まずは深さを体感し
深さに慣れることろから始めていきます。

大きなプールでのびのび動き泳いでいきましょう。

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0004.jpg

IMG_0006.jpg

5年生林間学習(6/4・5)②

【2日目】

朝の集いです。
朝食を食べました。

CIMG0550.jpg CIMG0552.jpg

CIMG0555.jpg

最初の活動は、
体育室にてみんなで楽しむ集団活動を行いました。

CIMG0560.jpg CIMG0563.jpg

CIMG0565.jpg CIMG0566.jpg

CIMG0569.jpg

CIMG0573.jpg

CIMG0578.jpg

CIMG0584.jpg

2つ目の活動は飯盒炊さんです。
飯盒でご飯を炊きカレーをつくります。
協力しておいしいカレーをめざします。

CIMG0590.jpg

CIMG0592.jpg

CIMG0595.jpg

CIMG0597.jpg

CIMG0599.jpg

CIMG0605.jpg

もう帰る時間です。
退所式を行い、お世話になった方たちへお礼を言いました。

CIMG0612.jpg

学校に到着し解散式を行いました。

帰校式.jpg

5年生林間学習(6/4・5)①

6月4日(木)5日(金)、
5年生が、滋賀県の「もくもくの里」で、
初めての宿泊学習(林間学習)を実施しました。

5年生全員が参加することができたのは
本当にうれしいことです。

さわやかな天候のもと、
保護者の方、先生方に見送られて、元気に出発しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1日目】
出発式です。

CIMG0432.jpg CIMG0434.jpg

IMG_0004.jpg IMG_0005.jpg

もくもくの里へ到着。体育室で入所式を行いました。

CIMG0438.jpg CIMG0441.jpg

まずは昼食。広場でお弁当を食べました。

CIMG0442.jpg CIMG0448.jpg

最初の野外活動はニジマスつかみです。
つかみとったニジマスに串うちをして
塩焼きにしてもらっておいしくいただきました。

CIMG0458.jpg CIMG0459.jpg

CIMG0461.jpg

CIMG0463.jpg

CIMG0470.jpg

CIMG0472.jpg

CIMG0474.jpg

CIMG0485.jpg CIMG0486.jpg

CIMG0493.jpg

2つ目の野外活動では
アーチェリー、カヌー、フライングディスクゴルフをしました。

CIMG0511.jpg CIMG0518.jpg

CIMG0507.jpg CIMG0532.jpg

CIMG0503.jpg CIMG0504.jpg

CIMG0522.jpg

おいしく夕食を食べて、キャンプファイヤーを楽しみました。

CIMG0542.jpg CIMG0544.jpg

CIMG0547.jpg